風景印探偵事務所~続風景印の風来坊

風景印や芸能などの記事を書いているフリーライター・古沢保のブログです。

秦野市立図書館の風景印講座報告・参加者の感想など

PC180333.JPG 12月18日、秦野市立図書館で風景印講座、無事に開催されました。前夜の雨も止み、到着した渋沢駅からは冠雪した丹沢の山並みが美しいこと。
 年末の忙しい時期にもかかわらず、大勢の参加者にご来場いただき、感謝の一言です。今回は風景印の面白さを、なるべく神奈川バージョンで話しつつ、終盤は風景印から学んだ神奈川県の特性を自分なりに語らせていただきました。
PC180306トリトリ.jpg ちょうど大河ドラマ「鎌倉殿の13人」最終回の日に話せたのも嬉しい偶然。ドラマでいい味を出していた登場人物たちが多数、風景印の題材になっています。講演の時点ではまだ結末は分かっていませんでしたが、北条義時と政子のラストシーンは印象深かったですね。そして講演を聞いて下さった方々には、その先の未来にも思いを馳せていただければ…。
 参加者は地元秦野市の方が多く、住民が地元のイベントを大切にする街はいい街ですよね。帰りには図書館長さんに、地元の農作物などを販売する「じばさんず」に、友人2人と共に車で送っていただき、落花生やユリ根などを購入できました。
 講演に参加して下さったみなさん、図書館のみなさん、どうもありがとうございました。今回もとても楽しくお話しすることができました。どうか秦野市が生んだ歌人前田夕暮の風景印や小型印が実現しますように!
秦野市立図書館参加者の感想より・古沢が個人で記入をお願いしたものです】
IMG_20221220_0001.jpg■全く初めてでしたが、とても楽しく興味深く話を聞くことができました。なかなか奥深いなあと感銘を受けました。
■ご友人から届いた歴史、美術、文学、多様な観点で組合わされたアイデアのご紹介ありがとうございました。Q&Aのコーナーがあると良いと思います(古:いつも時間が無くてスミマセン…)
■優しい語りでいろいろな風景印を説明してもらい、ありがとうございます。秦野は緑茶も有名なので、落花生と合わせて風景印になったら、PRにもなるし楽しいと思います。
■図書館の講座は2回目ですが、風景印の内容を深掘りしたお話しで楽しかったです。また次の講座にもぜひ参加させていただきたいと思います。
■こんな風景印があったんですね。はじめて知りました。こんなマッチングもあったんですね。
■今まで風景印集めをしてきましたが、今回のお話を聞いて、いろいろな集め方があるのがわかって面白かったです。今後の参考になりました。
■いつも旅先で何気なく風景印を押していましたが、これからは積極的に押してみたい。ちなみに来月、“まつやま坊っちゃん”郵便局で押し、手紙を出す予定です。
■鎌倉殿を取り上げていただきありがとうございました。本日最終回を迎え、神奈川での講座、話題的にはピッタリだと思いましたが…意外に観ている人が少ない? 面白いのにな~。神奈川の風景印興味が湧きました。益々精進しようと思います。
PC180320.JPG■本日は神奈川県の大変おもしろい話をありがとうございました。
■これから自分も風景印を集めてみたいと思いました。ありがとうございました。
■風景印に対してこれからもっと関心を持っていきたい。お話がとても興味深く、知らない事が多かったけどよくわかり、勉強になりました。
■風景印一つ一つにその土地の歴史や特産物が描いてあり、歴史を知ることができるので興味がたくさんでてくるなと思いました。収集する楽しさもありますが、その土地を知る要素があるので、たくさん集めたいなと思いました。図案の建物がなくなったりすることもありますが、思いをはせることも重要だなと講演を聴いて思いました。
■また古沢先生にお会い出来てうれしいです。またお話しできてしあわせでした(古:こちらこそ!)。インスタでコメントいただき、ありがとうございます。
■御本を購入出来てうれしかったですよ~。サインして下さりありがとうございます。川崎市民になるので勉強になりました! じばさんず(地場産という意味です)。秦野産のを購入するにはおすすめですよ!! ジェラートもあり、生らっかせいはおすすめ(古:詳細な地図、ありがとうございました!
01麻生局カキ.jpg■風景印という言葉も初耳でした。まずはポストではなく窓口に持って行こうと思います。50年来のペンフレンドがいますので。実家のある王禅寺、禅師丸柿の話をお聞きすることが出来て嬉しくなりました。
■各地で工夫した風景印が作られていることがわかりました。〒にその作成がまかされているということを知り、より多くの〒が地元PRを兼ねて作ればよいなと思います。
■知的好奇心を刺激してもらえる講演でした。秦野在住の方の話がきけるのも楽しいですね。現地取材の充実ぶりがすごいです。
■風景印は知ってはいましたが、まだまだ知らない事ばかり。とりあえず友人と旅行した熱海とひとり旅の時にもらった京都の2枚のみです。秦野に住んでいるのに秦野はまだです。これから少しずつ集めたくなりました。
■風景印の奥深さを知ることが出来、楽しみが広がりました。私自身は秦野市在住ですが実家は青森(つがる市)なので、まずそちらの風景印を集めて見たいと思います。興味深いお話でユーモアあふれるトークに引き込まれ、楽しい時間となりました。郵便局員の1人として是非横須賀(前島密の晩年の地)も行ってみたいと思います!
16横浜細谷戸局トリ.jpg■今日は貴重なためになるお話をありがとうございました。お話を伺って、改めて風景印に描かれている場所を探すプチ散歩をしてみたいと思いました(先生の本を3冊持っていますので気に入ったデザインの風景印を探してみたいと思います)。ノートを使っての旅日記風の風景印収集も記念になり、とても良いアイデアだと思いました。
■今回のイベントを知ったのは、夫がネットでみつけてくれたことがきっかけでした(ちなみに夫は関心は…)。しかし私が2016年よりハマった風景印に、3年程前から協力してくれるように。旅先でGetしています(古:ヨカッタですね(^^))
私自身は10代の頃より手紙を書くことが好きでしたけれど風景印に興味を持つようになったのは6年程前のこと。もっともっと前から関心を持っていたら…と思いますが、それでも十分、現在楽しませてもらっています。今回の講座を聞かせて頂きまして、新たな風景印の収集を発見できました。
18横浜美しが丘西局1・保木薬師トリ.jpg■一度お話を聞きたくて初めて直接伺える機会があり楽しみにしておりました。切手はほとんど記念切手をシートで買っているので(気に入った物だけ)、センスある風景印を集めてみたいなと思っています。1つのはがきに切手をその都度貼って日付違うのを押してもらえるのは知らなかった。テーマ別に考えるという楽しさに気づかされました。そうなると色んな事に目が向いて、今までただ集めるだけの事が、いろいろな楽しみ方ができる事に驚く。コアラのちぎり絵には感心しました。
■①著書「風景印ミュージアム」について、大変理解しやすく、とても役に立つ本だなと思います。
②風景印収集のエチケット、注意事項は大切だと再認識。
③大変実務的・実用的な内容でした。
④風景印の楽しみ方は多様である事を理解出来ました。
⑤街歩き散歩の際のルーチンの一つとして風景印は楽しみの一つとなりそう。
⑥色々な歴史・風俗・文化・背景を理解する方法の一つでもあるのが風景印。
⑦人生の楽しみ方の一つであるのが風景印。
■風景印を通して、その局周辺の歴史や産業など、特徴を知るきっかけになることを知りました。深く考えず収集してましたが、テーマを決めて自分流(オリジナルなマッチング)の図案を考えてみたい。秦野市内の郵便局に風景印設置を働きかけていきたいです。ありがとうございました。楽しい時間でした。
05厚木緑ケ丘局.jpg■今日は有意義な話を楽しく聴くことができました。妻が風景印ではがきを出すのに付き合って郵便局に行きますが、土曜日か日曜日なので、風景印を押してもらえる郵便局をさがすのに苦労しています。風景印の色々な集め方があることがよくわかりました。今日の話を聴いて旅の楽しみ方が増えました。神奈川県の農業の話、芸能の話も面白かったです。
■珍しい風景印イベントはすぐに申し込みました。私は風景印を集めて20年になりますが、全国を旅した時に押印してもらっていました。途中からおもしろい集め方はと考えた時、1都6県の押印を1日で出来ないかと挑戦して、ギリギリで6時に間に合ったという思い出があります(古:すごい、これは私の友人でも達成した人はいない気がします)。60歳過ぎての青春18切符利用の旅でした。物語性を持った押印、いろいろな考え方での押印など、非常に目からうろこのお話で楽しい時間でした。ありがとうございました。
■風景印集めにハマッて1年余り…とても楽しく収集しています。風景印集めを始めてから、出掛ける時に事前に郵便局の位置、印のデザインetc調べて…出掛ける前も帰宅後も楽しさが増しました(帰宅後も地図を書いてみたり、まとめノートを作ってみたり…)色々忙しいです(^-^;
今後は風景印散歩にもぜひ参加してみたいです。こういった講座は初めてでしたが、とても楽しかったです。ありがとうございました。
08川崎千年局.jpg古:ということで、みなさん、大変じっくり感想を記入して下さいました。聞く方によって、様々な部分が響いていたことが伝わってきましたし、読んでいて頬が緩む文章も…(^^)
風景印散歩へのご参加や、何か問い合わせなどありましたら、お気軽にメールをいただければ幸いです。みなさんの風景印ライフが楽しいものでありますことを願って!
【最新刊「風景印ミュージアム」を始め、著書もごらん下さい】